相続財産使い込み

こんなお悩みはありませんか

  • 親の預貯金から多額のお金が引き出されている。
  • 介護をしていた兄弟が親の財産を使い込んでいる疑いがある。
  • 相続開始後、勝手に預貯金を引き出された。
  • 使途不明金について説明を求めても納得のいく回答がない。
  • 財産管理をしていた相続人が通帳や資料を隠している。

使途不明金とは

使途不明金とは、被相続人の生前または死後に、相続人の一人が無断で相続財産を使用・処分し、その使途が不明な金銭のことです。親の介護や財産管理をまかされていた相続人が、必要以上に預貯金を引き出すケースが典型例です。

使途不明金が発見された場合、使用した相続人に対して返還を求められます。ただし、被相続人の生活費や医療費など正当な理由がある場合は、返還義務が生じない場合もあるため、詳細な調査が必要です。遺産分割の際に使途不明金が問題となると、相続人間の関係が悪化し、手続きが長期化することも珍しくありません。

発生パターン

使い込みが発生する典型的なパターンとして、親の介護を担当していた相続人が財産管理を一手に引き受け、徐々に私的に使用するケースがあります。また、親の認知症が進行した際に、判断能力の低下につけ込んで財産を移転させるケースも考えられます。

相続開始後に、他の相続人に知らせずに預貯金を引き出したり、不動産を売却したりするケースも少なくありません。共通するのは、財産管理に関与していない相続人が状況を把握しにくい環境で発生することです。最近では、インターネットバンキングを利用した巧妙な手口もあり、発見が遅れがちです。

対応の流れ

まずは、金融機関から取引履歴を取得し、不自然な出金や振込がないかを調査します。医療費や介護費用など正当な支出と思われるものと、私的流用が疑われるものを仕分けし、使途不明金の総額を算定します。この段階では、領収書や診療明細書などの関連資料も合わせて収集することが重要です。

証拠がそろったら、使い込みをした相続人に対して説明を求め、話し合いでの解決を試みます。合意に至らない場合は、調停や訴訟による法的手続きに進むことになるでしょう。当事務所では、初期の財産調査から最終的な回収まで、段階的にサポートすることが可能です。

石神井法律事務所の特徴

石神井法律事務所は、練馬区を中心とした地域密着の法律事務所です。相続問題の経験豊富な弁護士が、弁護士と宅地建物取引士のダブル資格を活かし、不動産に関する問題にも専門的なアドバイスを提供しております。土曜も営業しており、相談しやすい環境づくりを心がけておりますので、お気軽にご相談ください。

相続財産の使い込み問題は、金額の大きさや証拠の有無によって、対応の難易度や得られる結果が異なります。場合によっては、弁護士費用や手間に対して、結果が見合わないケースもあるため注意が必要です。当事務所では、そのような点も踏まえ、「争うべきかどうか」「どこまで求めるべきか」も含めてのアドバイスを行っています。現実的な解決策をご提案し、依頼者にとって最善の結果を目指します。

© 石神井法律事務所(相続サイト)